乾燥・オイリー肌
乾いた、潤いのない肌はすべての肌老化の原因に
肌がカサカサする、白い粉を吹く、肌がゴワゴワする、化粧水がしみる・・・といった、肌の乾燥に悩まれている人も少なくありません。
さらに、全体的には乾燥しているのにTゾーンはベタベタになる、といった混合肌の人もいるでしょう。
乾燥はシワ、シミ、たるみ、くすみ・・・と、肌の老化のすべての原因になるため、とにかく乾燥しない肌をキープするのが大切です。
美容鍼で肌の保湿成分であるセラミドを増やし、肌の内部から悩みを解決しましょう。
乾燥・オイリー肌に効果があるツボ
セラミドの減少により乾燥肌に
肌にはセラミドを中心とした細胞間脂質を作り出す力があります。セラミドは角質と角質の間の隙間を埋め、角質のはがれを防ぎ、水分を抱え込んでくれます。
いわば、肌を乾燥や刺激から守るバリア機能として働いてくれているわけですが、このセラミドの生産量が少なくなり、角質がめくれあがった状態が乾燥です。
健康な人は角質層に約30%の水分が含まれますが、これが30%以下になった場合、乾燥肌といわれます。
年齢とともにセラミドの生産量は減るため、加齢も乾燥の原因になります。
そのほか、ストレス、肌の洗いすぎ、ホルモンバランスの乱れ、睡眠不足なども乾燥の原因となるでしょう。
乾燥すると肌を守るために角質層が分厚くなりますが、その結果、肌のターンオーバーが滞り、シミ、シワ、たるみ、くすみ、といった老化も起こりやすくなります。
また、Tゾーンは皮脂が多く吹出物ができるのに、頬は乾燥する混合肌や、オイリー肌でテカりがちでも、肌の内部は乾燥しているインナードライ肌の人もいます。
乾燥がひどくなって赤くなったり、かゆみがある人は、セルフケアで悪化する場合もあるため、皮膚科を受診しましょう。
鍼でターンオーバーを整え、保湿成分を産出
肌の保湿成分である「セラミド」はターンオーバーとともに作られ、ターンオーバーが低下するとセラミドも減ります。
そのため、ターンオーバーを整えることは、セラミドを増やすことにつながり、乾燥対策になるのです。
鍼は、肌の血行や新陳代謝を促し、ターンオーバーを促進する働きがあります。乾燥肌の改善には、鍼が有効なのです。
また、真皮層にあるコラーゲンやヒアルロン酸も肌の水分保持には重要な役割を果たしています。
鍼は真皮層まで届くため、細胞を活性化し、コラーゲンやヒアルロン酸の産出を促し、乾燥予防につながります。
鍼は皮脂の分泌を正常に戻す働きもあり、オイリー肌や混合肌の人にもおすすめです。
東洋医学では乾燥肌は、「水」や「血」が足りていないと考えます。
この「水」や「血」を補うためには、胃腸の吸収力を上げるなど、内蔵機能の強化が必要になってきます。
肌の乾燥を改善するためには、内蔵に対応したツボに鍼を打つことも有効になります。
保湿成分のセラミド、コラーゲン、ヒアルロン酸を
鍼で増やす仕組み
繊維芽細胞を活性化
⬇️
ターンオーバーの促進
⬇️
コラーゲン・ヒアルロン酸を生み出す
血行や新陳代謝の促進
⬇️
ターンオーバーの促進
⬇️
セラミドを生み出す
肌の構造と美容鍼
ホットタオルと加湿器が乾燥を防ぐカギ
乾燥対策の基本は化粧品での保湿ですが、化粧品の有効成分の浸透を高めるためにおすすめなのがホットタオルです。
水分を含んだフェイスタオルを電子レンジで30秒〜1分程度温めて、肌にのせると、肌が柔らかくなり、化粧品の浸透力が高まります。
また、化粧水や美容液、乳液のあと、クリームでしっかり肌に蓋をして、乾かさないようにしましょう。
乾燥しがちな人は、セラミド、ヒアルロン酸などの保湿成分が入った化粧水、美容液、クリームを選ぶことをおすすめします。
洗顔の際は、ゴシゴシこすったり、お湯の温度が高いと、潤いを保持する成分まで洗い流してしまいます。こすらずに洗顔料を泡立てて、優しく汚れを落とし、水かぬるま湯を使ってください。
肌の機能を低下させる紫外線への対策も怠らないでください。
長時間の入浴は、潤い成分が流出してしまうので、長湯は避けましょう。室内の湿度が50%以下になると肌は乾燥しはじめるので、エアコンを使用するときは、必ず加湿器を併用してください。
大豆とアボカドは乾燥肌の救世主
肌の潤いを高めるには、食事も大切です。
なかでも乾燥肌におすすめなのは、アボカド。セラミドの生成に必要なリノール酸やリノレン酸が含まれ、乾燥を防ぐビタミンA・B2・Eなど、肌に必要な栄養がたっぷり含まれています。
女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンも乾燥対策には必須で、納豆や豆乳、味噌などを積極的に摂るのがおすすめです。
乾燥から肌を守るオレイン酸が約70%も含まれたアーモンドもいいでしょう。
血行を促し、ターンオーバーを正常化するには鉄分も大事です。レバー、ひじき、しじみ、小松菜などに多く含まれています。
肉や魚などのタンパク質は、細胞の原料になるため、成人女性は毎日50gは摂ることを心がけてください。
乾燥肌を防ぐには油分も必要ですが、極端なダイエットなどで油分を制限すると、肌はカサカサになるので注意してください。
冷たい食べ物や飲み物は、体が冷えて代謝が低下するため、乾燥肌を悪化させます。温かいものや常温のものを食べたり、飲んだりするようにしましょう。
参考文献
長谷川守正 『名医が認めた 肌が10年若返る 美容鍼』