あなたの平熱は?
平熱は36.5度以上必要。体温が高いとメリットがいっぱい
「冷えは万病のもと」ということばががあります。肩こり、腰痛、消化不良、下痢、便秘、生活習慣病、肥満など、様々な不調や病気を訴える人の根っこには、冷えがひそんでいることが多いものです。
また体温が1度下がると、免疫力は30%も下がってしまいます。とくに白血球の中のNK細胞(ナチュラル・キラー細胞)は体温が36.5度以上だと活発に働いてくれます。逆に低体温を好むのはがん細胞。ですから冷え性だと、がんになるリスクも上がるといえるでしょう。
「冷え性」=女性に多い悩み、というイメージがありましたが、最近は性別や年齢を問わず、体が冷えている人が増えています。普段から体を冷やさない、少しでも体温を上げるような生活を心がけましょう。
【体温アップのコツ】
・きちんと体を動かして筋肉の量を落とさないようにする
・ジョギングなどの有酸素運動と軽い筋トレなどを組み合わせて、基礎代謝(呼吸や体温調節などに必要なエネルギー代謝)を上げる。
・体を温める食材を食べる
・シャワーではなく、湯船につかって入浴する
【まず体温を測って、自分の平熱を知ろう】
免疫力を上げるためには、36.5度以上の体温が必要です。みなさんは自分の平熱を知っていますか?大人になると風邪でもひかない限り、熱を測ることはめったにありません。まず自分の平熱がどれぐらいあるのか、測ってみましょう。
体温は1日うちでも変動しますし、その日の体調によっても微妙に異なります。自分の平熱を知るためには、朝・昼・夜と時間を決め、3日間同じ時間に体温を測りましょう。そしてその平均を平熱と考えるとよいでしょう。
※1日3回体温が測れない人は、1日1回でもOK。3日間同じタイミングで測って、平均を出してください。
【平熱36.5度以上のメリット】
・基礎代謝が上がり、太りにくく、ダイエットも成功しやすい
・新陳代謝が活発になり、若々しくなる
・血行がよくなり、全身の細胞に酸素と栄養が届けられる
・脳の血行もよくなり、脳の老化予防に
【体を冷やさず免疫力アップのコツ】 半身浴
シャワーだけでは、体の芯から温まらないので、免疫力アップは望めません。お湯にゆっくりつかることで、NK細胞は活性化。副交感神経も優位になって、リラックス&ストレス解消になるでしょう。
【半身浴】 40度のお湯に約15分、みぞおちまでつかる。
時間がないときは手浴や足浴でも
【手浴】 42度のお湯に両手首を3分間つけて温め、その後、冷水につける。これを5回繰り返す。
【足浴】 42度のお湯に両足首まで入れて、10〜15分間温める。
【体を冷やさず免疫力アップのコツ】 「首」を温める
首、手首、足首には太い血管が通っています。ここが冷えると全身の冷えにつながるので、しっかりとカバーしましょう。
【部位別保温法】
【首】マフラーやネックウォーマーをする。「寒い」と感じる前に使うのがポイント。外出する時は、玄関でマフラーネックウォーマーをつけましょう。
【上半身】とくに夏と冬は冷暖房で快適にコントロールされた室内と外気との温度差、春と秋は朝晩と日中の気温差で自律神経が乱れます。手軽に脱いだり着たりできるよう上着やカーディガンを持ち歩きましょう。
【おなかや腰まわり】冷房のきいたオフィスで仕事をするときなどは、腰から足元まですっぽりおおえる膝掛けなどを。屋外が寒い季節は使い捨てカイロを腰にはるのもおすすめです。
【手首】冬は手首までおおえる手袋をする、夏も冷房のきいた場所では長袖などで手首を冷えから守りましょう。
【下半身】肌が出ている部分が少ないほうが、冷えません。真夏でもパンツやスカートは長めのほうがおすすめです。
【足首】足先からふくらはぎまで、しっかりおおうことが大事です。
参考文献
奥村康 『大丈夫! 何とかなります 免疫力は上げられる』