肩こりになりにくい身体づくり
肩こりの主な原因と予防策
私たちが日常生活で自覚している症状のなかで上位にあたる【肩こり】 普段は意識していないかもしれませんが、人間の頭の重さは成人で体重の約10%ほどあり、その重さを支えているのが、首と肩になります。日本人は欧米の人と比べると、頭が大きいわりには首から肩の骨格や筋肉がきゃしゃにできているため、肩こりが起こりやすいといわれています。いわば日本人の宿命ともいえる症状ですが、とくに中年以降は骨や筋肉が弱くなるので注意が必要です。たかが肩こりと思っていると、こりが痛みに変わり、何をするにもつらいといった状態になりかねません。
そもそも肩こりとは?
首から背中の上部、肩や上腕に関わる筋肉の鋭い痛みや圧迫感、違和感、不快感をひとくくりにして肩こりといいます。肉体的、精神的なストレス、自律神経の乱れなどによる肩周辺の筋肉の緊張と血流不足が原因です。その他数十種類の原因があり、人によってさまざまですが、その中で多く見られるのが【同じ姿勢】【眼精疲労】【運動不足】【ストレス】によるものです。
【同じ姿勢】
長時間同じ姿勢でいることで、首や肩周辺の筋肉が緊張が続き、肩こりの症状があらわれます。
【眼精疲労】
携帯電話、パソコンなどによる長時間にわたる目の酷使や、眼鏡・コンタクトの度が合っていないなどの慢性的な目の筋肉や疲労が、肩こりの症状を引き起こすことがあります。
《同じ姿勢・眼精疲労の予防策》
まず【同じ姿勢】を続けないようにして、こまめに首や肩の筋肉の緊張状態をほぐすことが大切です。首や肩をゆっくり回して筋肉の緊張をほぐしたり、1時間に一度は立ち上がり、伸びをしたり軽い屈伸をするなどして、全身の血流を改善することで予防につながります。【眼精疲労】では、ときどき目を休ませることが大切です。目薬をさすだけでなく1~2分間は目を閉じて休ませます。そのときに指先でこめかみあたりを、優しく円を描くようにマッサージするとより効果的です。その他には目の周りをホット蒸しタオルで温めて血流を促進させ、疲労物質を排泄させることが大切です。また温めることで眼筋がリラックスし、涙液の分泌も促進されます。
【運動不足】
日ごろから身体を動かしていないと、筋肉が普段あまり使われないので、筋肉の緊張や疲労が起こりやすく、肩や首筋がこります。さらに運動不足は血行不良を招き、肩こりの発症の原因になります。
【ストレス】
肉体や精神にストレスを受けると、筋肉を緊張させる自律神経の働きが活発になります。そのため肩周辺の筋肉が緊張し、肩こりが起こります。一時的なものであれば問題ありませんが、日々ストレスにさらされ筋肉に過剰な緊張状態が続くと、肩こりが慢性化することがあります。
《運動不足・ストレスの予防策》
肩こりのを起こしているときの首や肩は血流が悪くなっていて、新鮮な酸素や栄養分が伝わりにくく、疲れやすい状態になっています。それを改善するのが適度の運動です。運動は、それ自体が血流を改善させる効果があるのと同時に、運動を続けることで筋肉量の低下を防ぎ、また筋肉が柔軟になります。筋肉は血液を送るポンプのような役割をしているので、運動を続けることで全身の血流を改善し、日頃から肩こりを起こしにくい身体をつくることが大切です。予防としては、筋肉に強い負荷をかけるよりも、筋肉を動かすことに意味があります。軽い運動(散歩やウォーキングなど)でも全身の血流がよくなるので、定期的に行うようにしましょう。 【ストレス】による肩こりの解消にも運動は効果的です。身体を動かすことで血流が改善されるだけでなく、気分転換にもなるからです。また運動を始めると、やり方を覚えたり、目標をもつなどといった楽しみが増え、それもストレス解消につながります。
以上のように肩こりといっても原因はさまざまで、予防法も違ってきます。自分の肩こりの原因や特徴を知ったうえで、より効果的な対策をとるようにしましょう。
KENZO接骨院での肩こりアプローチ
姿勢のチェック、肩甲骨の位置調整、動きが悪くなっている筋肉のエクササイズを行います。また自宅でできるストレッチや日常動作改善等の指導を行い症状がでない身体へと変化させていきます。
施術の流れ
①カウンセリング
問診票を元にカウンセリングさせて頂き、身体の状態を各種検査を行いチェックさせて頂きます。【姿勢、筋肉の機能チェック、骨盤の歪み等】
②施術
患者様の症状に合った治療を説明させて頂きながら施術させて頂きます。
③レクチャー
施術後は痛みや可動域など来院時の状態と比べて頂き再発しない為に自宅でできるストレッチやエクササイズ等をご指導させて頂き通院ペースなどをご相談させて頂き根治へと導いていきます。
肩こり予防として自宅でできる簡単エクササイズ
【肩こりエクササイズ】
①骨盤を立てて座る
②上に手を伸ばす(手のひらは内向き)
③肩甲骨を動かして肘を曲げながら腕を下ろす(手のひらを外向きに)
④これを繰り返す(腹式呼吸で下ろすときに吐く)
動画では三方向やっています。なぜ三方向かというとそれぞれ動く筋肉が違うからです。肩こりがひどい、デスクワークが多い方は休憩時間や隙間時間を使って取り組んでみてください。
また、骨盤を安定させることで肩こり予防に繋がります。
①座って片方の膝上にもう片方の外くるぶし乗せる
②そのまま前に倒す
③お尻の下が伸ばされる感覚があればOK
④反動をつけずにじわっと伸ばす。15秒間伸ばしたらもう少し深く身体を倒して15秒 (この場合左手で膝を下に押さえると更に伸びます)
その他のトレーニングやエクササイズはこちらでチェックしてみてください!